RECENT
ボツデザインシリーズ #4

それはそうと Google で「ボツ」と検索すると ボツデザインシリーズ #3 が1ページ目に出てくるのは一体どういうことなんでしょうか。しっかりしろ Google。
今回は、某串料理店の新規サイトです。ロゴや文言はそのままです。初回ご提案のデザインはボツになりましたが、テイストを変更して鋭意制作中です。ボツにならないことを祈ってくれ皆。Continue Reading »
WordPress3.0未満でのカスタムタクソノミーの使い方

タクソノミーは分類ってことです。カテゴリーもタグもタクソノミーなんですよ。カテゴリーは階層(親子関係)有りのタクソノミー、タグは階層無しのタクソノミー。混乱してきましたね。そんなキミのためにタクソノミーとは何なのか、どうやって使うのか。ココだけ読んどけばオール OK、にしてやるぜ。Continue Reading »
ボツデザインシリーズ #3

今回は、某語学学校関係のサイトリニューアルです。例によってロゴや文言はテキトウに差し替えております。意味不明なのがあっても気にしないでちょうだい。多言語対応、時間割管理など盛りだくさんな内容で公開寸前まで行きましたが、残念ながら初のボツ案件となりました。 Continue Reading »
WordPress+SimplePieでGoogle Buzzを表示する

Google Buzz API はまだこれから整備されるようですが、とりあえず新しいものには飛びついてみる wpxtreme なので、まずは簡単なところからタイムライン(って言うのか?)の表示をしてみましょう。とは言っても Atom feeds を取得するだけなので難しいことはありません。feed を取り扱うには WordPress に同梱されている SimplePie を使います。せっかくなので Google Buzz を利用するまでの手順もご説明するぜ。Continue Reading »
WordPressでイベントカレンダー

そのようなことを実現するプラグインはありますが、他人のルールで作られたものは敬遠したいという方のために get_calendar をいじくる方法をご紹介します。さらにカレンダーに表示する記事はカテゴリーで指定できるようにします。Continue Reading »
日本語ローカライズした jquery.validationEngine.jsでContact Form 7の入力値をチェックする

必要がないとか、苦労に見合う価値が認められないからニッチなのであり、ネットで探しても情報がありませんとなるのですが、wpxtreme では実用性はともかく面白そうだったりヒマだったらやってみる方針なので Contact Form 7 × 各種 jQuery フォームバリデーションプラグインインテグレーションプロジェクトを始めます。第1段は A jQuery inline form validation, because validation is a mess でおなじみの Inline Form Validation Engine/formValidator/jquery.validationEngine.js を片付けることにしましょう。あると嬉しい日本語ローカライズもオマケにつけますね。Continue Reading »
ボツデザインシリーズ #1

ヘッダー内の車画像部分は、最近開催されたイベントの画像,次回イベントの予告画像などをヘッダーの向こう側で適宜スライドショーさせる構想です。もちろん jQuery を使います。これしきのことで FLASH は使いません。必要があれば使い倒しますけども。このごっついヘッダーはホーム(トップ)ページだけの表示で、他のページではコンパクトなヘッダにします。あとは、見たらだいたいわかるかな。Continue Reading »
WordPressで表形式の年月別アーカイブ一覧を作る

アーカイブというのは書庫です。wp_get_archives() ごときで出力された安モンのリストだけでは役に立たんのです。そこでちょっとウチのアーカイブページ 見てくれる?見た?そうなの。閲覧者に色んな選択肢を与えてあげるのが配慮ってもんなの。ただ、WordPress のプラグインページみたいに選択肢が多すぎてどれを使ったらいいのかワカランのは本末転倒だから気をつけて。
ちゃんとアーカイブページを見た人はわかると思うけど「DATE」セクションに "2010年 1月 2月" ってリンク達がいましたよね。クールですね。今回はこれを出力してみましょう。せっかくクールなアーカイブページを作っても、そこにまた縦長の月別アーカイブを表示したら台無しですからね。 Continue Reading »