DATE

コメントの承認メールを記事の作成者に送信するプラグイン Notify Author !!!

notify-author
wpxtreme がお届けする WordPress プラグイン第1段は、フォーラムでの回答がめんどくさいからっていう、またもやド叱られかねない理由で作成いたしました。kz は立派な大人ですので、例えド叱られても「うるせーバーカ」なんつーハシタないレスポンスはいたしません。御忠告は真摯に受けとめ、自分でしっかりと考えを整理した上で、ブログ上にてクソ長ーーーーい総括をいたしますので、どちら様もご遠慮なく叱咤くださいませ。できれば激励8割でお願いします。あと、口のキキ方にはどなた様もゼヒとも気をつけましょう。しつこい。
さて、フォーラム元ネタは 記事を書いた人にコメントの承認をさせたい です。言われてみれば、至極まっとうな仕様ですね。カスタマイズ的にはライトなのでプラグイン初心者のオレ様にはうってつけです。がんばるぞ。 ぁ? 非プラ三原則 がどうしたって?何だそれ、おいしいの?Continue Reading »

フォーラムの歩き方

ども、不誠実なノイズです。
アイツなら絶対記事を書くはずだ、と思われていた皆様の読み通り、今回はえびちゃんの結婚について kz のコメントを発表いたします。
するかー!えびぞうとどっちが早よワヤになるか対決したらええねん!えび同士でな!フハハハハ!うまいなオレフハハハハ!
ソッチの話ではなく、フォーラムでの回答の仕方について kz の考え方をお届けしますね。ただし、通常は不穏な空気を察知したらスルーするのが大人の対応です。フォーラム内に本題外の返信をしたり、ましてや粘着的にブログ記事にするのは、内容のステキ度に関わらず一般的に敬遠される行動です。将来のある皆は真似しないように。
さて、フォーラムには色んな背景を持った様々なレベルの方々が集います。考え方も生き様も人それぞれ。フォーラムはコミュニティ、すなわち社会です。オンラインであってもソコでの歩き方はオフラインと同様。背筋をピンと伸ばして颯爽と歩くにはどういったことに配慮すれば良いのか、オマエが言うなとホウボウから突っ込まれつつ、いつものようにダラダラ書きます。 Continue Reading »

WordPressの投稿に複数のアップロード画像を一括挿入する

WordPressの投稿に複数のアップロード画像を一括挿入する
例えば記事中に画像を多く使うスタイルのブログでは、WordPress の「画像を追加」機能は少々操作が面倒です。アップロードは一括でできますが、「投稿に挿入」は1枚ずつしかできません。挿入後に「画像を追加」ウインドウが閉じてしまうのも手間を増やしています。「ギャラリー」で「1列」が指定できれば良さそうな気もしますが、本文が画像文章画像文章という構成だとギャラリーショートコードでは間に合いません。
そこで「画像を追加」ウインドウに「一括挿入」的なボタンを追加して、画像をダラダラッと本文に挿入する機能を実現してみましょう。この機能はクライアントの ART FACTORY GRAPHICS のサイトリニューアル時に絶対メンドクサイ言われるな、と対策したものです。過去ブログの大量データ移行にも大活躍でした。
ところで、この機能のプラグインを作るという話題をうっかり twitter で見かけたのですけど、世の中にこんだけ人がいりゃぁ同じタイミングで同じ挙動もするだろう、と改めて B'z は Aerosmith をパクってなどいないと確信するに至りました。そう、夢は時間を裏切らないのです。
なお、wpxtreme では 非プラ三原則 に則ってそうそうプラグインは作らないのでヨロシクお願いいたします。Continue Reading »

Twitter@Anywhereの使い方WordPress編

Twitter@Anywhereの使い方WordPress編
Twitter が発表した @Anywhere、各種サービスがこぞって取り入れることでどんな風に WEB が変わっていくのかとても楽しみです。Google が連発するマイナーサービスのように出ては消え、なんてことにはならないといいですね。Getting Started の翻訳記事もチラホラ出てきましたが、こういうところに書いてあるサンプルやドキュメントなどは、始まったばかりのサービスならなおさら、だいたい内容が意味不明です。平気でウソも書いてありますが、訂正されることはあまりありません。
なので、良識ある wpist の皆さんは原文や日本語になった記事を読んだだけで納得してしまわないように。見聞きしただけでその世界がわかった気になるのはクラブのおねーちゃん達の得意技です。皆には目先の欲望に振り回されず、その浅さを愉しむ大人になって欲しい。
そういったわけで wpxtreme では現場第一主義を貫き、実際にやってみたちゃんと動く @Anywhere の使い方を長々とお届けします。Continue Reading »

WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う

WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う
WordPress 3.0 ベータ1 の日本語版 がリリースされ、インストールしてイジり始めた人も多いことでしょう。皆は MU との統合でサイトの複数運営が簡単になりそうねな「ネットワーク」に気がいってしまってるようだが、実際の現場で重宝されるのは圧倒的に カスタム投稿タイプ に違いないのである。多いに活用されるか否かはネーミングに因るところが大きい、ということは 以前ご説明差し上げましたとおり タクソノミーが証明しているのだ。それにしても「ネットワーク」か ... 遠いな。
3.0 で一介のブログシステムから本格 CMS へと大きく変貌を遂げる WordPress は、3年後をメドに「前田さんとこの WordPress テーマって有料らしいわよ!」「んまぁ!見かけによらず大胆ねぇ」とご近所のおばちゃん達のヒソヒソ話でも話題になるほどメジャーな存在として認知される予定である。そのための大きな役割を担うのが カスタム投稿タイプ なのだ。今回はその カスタム投稿タイプ がどれほどの力を秘めているのか、チョー具体的に解説しよう。いつものような変態的カスタマイズはありませんので女性はもちろんお子様にも安心してご覧いただけます。Continue Reading »

コンタクトメッセージの正しい書き方

欧米のブログなどを見ると、よく知らん人相手でも「Excellent!」「Genius!」的なコメントがワンサカある。欧米の方々は良く知らん日本人のサイトでもコンタクトフォームから「looks cool」的なそんだけかい!ってゆーメッセージを気軽に送ってくる。
一方日本では芸能人的有名人のサイトならコメントはスリスリと多く寄せられるが、例えば技術系ブログにおいては今まさにそのネタを必要としていた人からの質問的なコメントのみがあったりなかったりの有様だ。
少々意地悪なコメントは欧米でも日本でも見られるがその違いは大きい。欧米では程よいツッコミ加減で書く人も書かれた人もそして読む人もニヤニヤ(幸せ版)な感じになるのに対し、日本の場合はコメントがマイナスオーラを帯びていることが多い。書かれた人も読む人も残念だわネーとなる。書いた人はニヤニヤ(非幸せ版)かもだが、発したマイナスオーラは自身の人生に残念なカゲを落としてしまうことに早く気づいて欲しい。
そう、そんなことだから日本はどんどん衰退していくということに皆気づくべきなのだ。意味がワカランかね?んでは、ちょうど良いメッセージをいただいたので、ケーススタディとしてどうすれば日本が元気になるか添削してみよう!Continue Reading »

ボツデザインシリーズ #4

ボツデザインシリーズ #4
えぇぇ、そうなの?!という理由により公開までたどりつけなかったデザインを紹介するこのコーナー。今回もまた2週間ぶりの更新でお届けします。ネタが無いわけではありません。WordPress 2.9.2 でカスタム投稿タイプを試したろと思ったらドえらいことになって頓挫しております。投稿サムネイルでお茶を濁そうかと画策中です。さらにプライベート&クライアントワークのローンチ(kzxtreme 参照)が立て続けでろくにえびちゃんをかまってあげる時間もないのです。年度末めー。
それはそうと Google で「ボツ」と検索すると ボツデザインシリーズ #3 が1ページ目に出てくるのは一体どういうことなんでしょうか。しっかりしろ Google。
今回は、某串料理店の新規サイトです。ロゴや文言はそのままです。初回ご提案のデザインはボツになりましたが、テイストを変更して鋭意制作中です。ボツにならないことを祈ってくれ皆。Continue Reading »

WordPress3.0未満でのカスタムタクソノミーの使い方

taxonomy-0
WordPress の3大使われない機能のひとつにカスタムタクソノミーがあります。タクソノミーという言葉に馴染みが無くハマる日本語も見当たらないため長らくマイナーな立場に甘んじてきましたが、WordPress 3 で UI が充実しカスタム投稿タイプと絡んでようやく陽の当たる場所へ出てきそうなので予習しておきましょう。
タクソノミーは分類ってことです。カテゴリーもタグもタクソノミーなんですよ。カテゴリーは階層(親子関係)有りのタクソノミー、タグは階層無しのタクソノミー。混乱してきましたね。そんなキミのためにタクソノミーとは何なのか、どうやって使うのか。ココだけ読んどけばオール OK、にしてやるぜ。Continue Reading »

ボツデザインシリーズ #3

ボツデザインシリーズ #3
予想だにしない展開により、公開までたどりつけなかったデザインを紹介するこのコーナー。第3回は2週間ぶりの更新でお届けします。kz の安否を気遣うお便りの数々は一切届いておりません。未送信になっていないか今一度あなたのメールボックスのご確認をお願いいたします。ちなみに wpxtreme が更新されないと寂しくて眠れないの。というえびちゃんからのラブリーなメッセージも届いていません。きっと年度末だからすごく忙しいんでしょう。wpxtreme は働く女性を応援します。
今回は、某語学学校関係のサイトリニューアルです。例によってロゴや文言はテキトウに差し替えております。意味不明なのがあっても気にしないでちょうだい。多言語対応、時間割管理など盛りだくさんな内容で公開寸前まで行きましたが、残念ながら初のボツ案件となりました。 Continue Reading »