CATEGORY

WordPress 投稿本文のドメイン付き絶対URL問題を解決してスムーズな環境移行を実現する方法

WordPress 10大なんでやねんの筆頭に挙げられる、投稿本文へのドメイン付き絶対 URL 直書き仕様。記事へのリンクが簡単挿入!となったときに少し期待しましたが、直書きのパターンが増えただけでした。。
このなんでやねんに関しては ジムさんが WordPressで挿入する画像のsrcを相対リンクにするWordPressで挿入する画像のsrcを相対リンクにする【発展版】 の記事をしたためていらっしゃいます。したためてって「認めて」って書くんですね、勉強になりました!
今回はジムさんに似た方法で、テスト環境から本番環境への移行も、ドメイン変更もへっちゃら!涼しい顔でラクラクこなせる驚きの方法をお届けします。Continue Reading »

フォーラムの歩き方

ども、不誠実なノイズです。
アイツなら絶対記事を書くはずだ、と思われていた皆様の読み通り、今回はえびちゃんの結婚について kz のコメントを発表いたします。
するかー!えびぞうとどっちが早よワヤになるか対決したらええねん!えび同士でな!フハハハハ!うまいなオレフハハハハ!
ソッチの話ではなく、フォーラムでの回答の仕方について kz の考え方をお届けしますね。ただし、通常は不穏な空気を察知したらスルーするのが大人の対応です。フォーラム内に本題外の返信をしたり、ましてや粘着的にブログ記事にするのは、内容のステキ度に関わらず一般的に敬遠される行動です。将来のある皆は真似しないように。
さて、フォーラムには色んな背景を持った様々なレベルの方々が集います。考え方も生き様も人それぞれ。フォーラムはコミュニティ、すなわち社会です。オンラインであってもソコでの歩き方はオフラインと同様。背筋をピンと伸ばして颯爽と歩くにはどういったことに配慮すれば良いのか、オマエが言うなとホウボウから突っ込まれつつ、いつものようにダラダラ書きます。 Continue Reading »

Twitter@Anywhereの使い方WordPress編

Twitter@Anywhereの使い方WordPress編
Twitter が発表した @Anywhere、各種サービスがこぞって取り入れることでどんな風に WEB が変わっていくのかとても楽しみです。Google が連発するマイナーサービスのように出ては消え、なんてことにはならないといいですね。Getting Started の翻訳記事もチラホラ出てきましたが、こういうところに書いてあるサンプルやドキュメントなどは、始まったばかりのサービスならなおさら、だいたい内容が意味不明です。平気でウソも書いてありますが、訂正されることはあまりありません。
なので、良識ある wpist の皆さんは原文や日本語になった記事を読んだだけで納得してしまわないように。見聞きしただけでその世界がわかった気になるのはクラブのおねーちゃん達の得意技です。皆には目先の欲望に振り回されず、その浅さを愉しむ大人になって欲しい。
そういったわけで wpxtreme では現場第一主義を貫き、実際にやってみたちゃんと動く @Anywhere の使い方を長々とお届けします。Continue Reading »

WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う

WordPress3.0beta1でカスタム投稿タイプを具体的に使う
WordPress 3.0 ベータ1 の日本語版 がリリースされ、インストールしてイジり始めた人も多いことでしょう。皆は MU との統合でサイトの複数運営が簡単になりそうねな「ネットワーク」に気がいってしまってるようだが、実際の現場で重宝されるのは圧倒的に カスタム投稿タイプ に違いないのである。多いに活用されるか否かはネーミングに因るところが大きい、ということは 以前ご説明差し上げましたとおり タクソノミーが証明しているのだ。それにしても「ネットワーク」か ... 遠いな。
3.0 で一介のブログシステムから本格 CMS へと大きく変貌を遂げる WordPress は、3年後をメドに「前田さんとこの WordPress テーマって有料らしいわよ!」「んまぁ!見かけによらず大胆ねぇ」とご近所のおばちゃん達のヒソヒソ話でも話題になるほどメジャーな存在として認知される予定である。そのための大きな役割を担うのが カスタム投稿タイプ なのだ。今回はその カスタム投稿タイプ がどれほどの力を秘めているのか、チョー具体的に解説しよう。いつものような変態的カスタマイズはありませんので女性はもちろんお子様にも安心してご覧いただけます。Continue Reading »

コンタクトメッセージの正しい書き方

欧米のブログなどを見ると、よく知らん人相手でも「Excellent!」「Genius!」的なコメントがワンサカある。欧米の方々は良く知らん日本人のサイトでもコンタクトフォームから「looks cool」的なそんだけかい!ってゆーメッセージを気軽に送ってくる。
一方日本では芸能人的有名人のサイトならコメントはスリスリと多く寄せられるが、例えば技術系ブログにおいては今まさにそのネタを必要としていた人からの質問的なコメントのみがあったりなかったりの有様だ。
少々意地悪なコメントは欧米でも日本でも見られるがその違いは大きい。欧米では程よいツッコミ加減で書く人も書かれた人もそして読む人もニヤニヤ(幸せ版)な感じになるのに対し、日本の場合はコメントがマイナスオーラを帯びていることが多い。書かれた人も読む人も残念だわネーとなる。書いた人はニヤニヤ(非幸せ版)かもだが、発したマイナスオーラは自身の人生に残念なカゲを落としてしまうことに早く気づいて欲しい。
そう、そんなことだから日本はどんどん衰退していくということに皆気づくべきなのだ。意味がワカランかね?んでは、ちょうど良いメッセージをいただいたので、ケーススタディとしてどうすれば日本が元気になるか添削してみよう!Continue Reading »

WordPress3.0未満でのカスタムタクソノミーの使い方

taxonomy-0
WordPress の3大使われない機能のひとつにカスタムタクソノミーがあります。タクソノミーという言葉に馴染みが無くハマる日本語も見当たらないため長らくマイナーな立場に甘んじてきましたが、WordPress 3 で UI が充実しカスタム投稿タイプと絡んでようやく陽の当たる場所へ出てきそうなので予習しておきましょう。
タクソノミーは分類ってことです。カテゴリーもタグもタクソノミーなんですよ。カテゴリーは階層(親子関係)有りのタクソノミー、タグは階層無しのタクソノミー。混乱してきましたね。そんなキミのためにタクソノミーとは何なのか、どうやって使うのか。ココだけ読んどけばオール OK、にしてやるぜ。Continue Reading »

WordPress+SimplePieでGoogle Buzzを表示する

WordPress+SimplePieでGoogle Buzzを表示する
Google から twitter ライク(パクリ言わないの)なサービス Google Buzz が利用できるようになりました。「ステータス メッセージの枠を超える機能」とか言うてますが Gmail とゴッチャだし twitter と比較すると諸々わかり難いのがアレですね。シンプルの方向性は twitter を見習った方がエンジニア以外のユーザーを取り込めて良いと思うよ。
Google Buzz API はまだこれから整備されるようですが、とりあえず新しいものには飛びついてみる wpxtreme なので、まずは簡単なところからタイムライン(って言うのか?)の表示をしてみましょう。とは言っても Atom feeds を取得するだけなので難しいことはありません。feed を取り扱うには WordPress に同梱されている SimplePie を使います。せっかくなので Google Buzz を利用するまでの手順もご説明するぜ。Continue Reading »